桜通線はリピーターを生むらしい。どういうわけか桜通線の沿線に住んだは「次もできたら桜通線の沿線に住みたい」というようなことを言うことが多い。仲介店に勤務していると定期的にそういう人がやってきた。中には勤め先は名城線なのに「乗り換えるので大丈夫」と桜通線沿線でお部屋を探す人までいた。その執着はいかに。曰く「他線に比べて設備の導入が新しくホームが綺麗だから」「乗客の民度が高い」「高級住宅街や人気学区を擁しているから治安の良い駅が多い」「単純に乗員数が少ないので快適」などなど支持する理由は人によって様々だった。そんな桜通線各駅の治安、町の様子、家賃相場と筆者の雑感をさらっとお送りします。
中村区役所駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 5.3万円
ファミリー平均 / 9.1万円
下町情緒 名古屋周辺
生活費が抑えられる
治安の良さ:★★☆☆☆
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:やや高い
住むヒト:単身者が多い
【about】
名古屋で一番大きい病院と言われている〈第一日赤病院〉の最寄り駅。始発駅であるため朝のラッシュ時にも座れる可能性が高い。名古屋まではひと駅と利便のいい立地であるため名古屋周辺のオフィスに勤めている場合は自転車通勤も可能。中心部に近いわりに高層ビルなどは少ない。利便の良さに対して家賃帯も物価も安いが、風俗店や居酒屋も点在しており治安は△
名古屋駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 6.3万円
ファミリー平均 / 13.7万円
中心地 ビジネス街
複数交通機関 二沿線利用
治安の良さ:★★★☆☆
ヒト密度:★★★★★
駐車場の価格:高い
住むヒト:単身者が多い
【about】
中部地方最大のターミナル駅。地下鉄・近鉄・名鉄・JRなど交通機関が一通り揃っているため市内・県内へのアクセスはもちろんのこと大阪・東京など県外へのアクセスにも便利。駅構内のデパートには複数の飲食店やアパレルショップが入っているため生活する上でも便利な環境だが、賃貸も分譲どちらも物件数が極端に少ないため時間とお金に余裕がないとなかなか希望の物件は見つからない。
国際センター駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 6.2万円
ファミリー平均 / 12.3万円
下町情緒 ビジネス街
繁華街 名古屋周辺
治安の良さ:★★☆☆☆
ヒト密度:★★★★☆
駐車場の価格:高い
住むヒト:単身者が多い
【about】
駅前に国際センターがあり、そのほかにも円頓寺商店街や重要文化財の四間道を擁する町。都会的な空気と下町情緒が入り混じるエリアでフットワークの軽い生活ができる。生鮮食品の揃ったスーパーや薬局もあり生活には不便のない環境だが、賃貸物件の数が少なく物価も家賃相場も安くはない。
丸の内駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 7.7万円
ファミリー平均 / 13.0万円
ビジネス街
繁華街 二沿線利用
治安の良さ:★★☆☆☆
ヒト密度:★★★★☆
駐車場の価格:高い
住むヒト:単身者が多い
【about】
〈鶴舞線〉と〈桜通線〉の二沿線が利用できる。名古屋を代表するオフィス街でビジネスマンに需要が高く、高級感のある洒落なビストロや隠れ家レストランも多い。家賃相場も物価もやや高め。食料品や日常品を購入できるようなお店が極端に少なく頻繁に自炊する場合は自転車がないとかなり不便。
久屋大通駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 7.8万円
ファミリー平均 / 13.8万円
ほどよく都会
発展性あり 複数交通機関
治安の良さ:★★★☆☆
ヒト密度:★★★★★
駐車場の価格:高い
住むヒト:夫婦 / 単身が多い
【about】
比較的年齢層の高い人が外食やショッピングを楽しむために足を運ぶことが多い。気の利いた飲食店が集約された〈ブロッサ〉やアパレルや飲食店が軒を連ねる〈レイヤードヒサヤオオドオリパーク〉といった施設もあるため、休日はとくに賑わう。全体的に物価はやや高く、生鮮食品を安く買えるお店もほとんどないため住環境向きとは言えない。
高岳駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 6.9万円
ファミリー平均 / 12.5万円
ほどよく都会
ビジネス街 住宅街
治安の良さ:★★☆☆☆
ヒト密度:★★★★☆
駐車場の価格:やや高い
住むヒト:夫婦 / 単身が多い
【about】
住宅街とオフィス街が同居する町。平日はビジネスマンの姿も見かけるが、通りの住宅街に入れば騒がしさもなく落ち着いている。物価も家賃相場も安くはないが、利便のいい生活ができる。評判のいい学区にも近いため家族世帯からも人気が高い。お洒落な飲食店やチェーン店も複数あるため急な外食時にも選択肢が多い。
車道駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 6.3万円
ファミリー平均 / 10.6万円
のんびり
ほどよい賑わい 住宅街
治安の良さ:★★★☆☆
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:やや高い
住むヒト:夫婦 / 学生が多い
【about】
手芸専門店「大塚屋」の本店がる。その他にはこれといって特筆すべき有名なスポットがあるわけでもないけれど程よい活気がある。近隣に大学のキャンパスがあるため日中は学生の姿も多いが繁華街のような騒がしさはない。商店街にはお洒落なカフェやパン屋、昔から営業し続けている老舗の喫茶店などが点在している。
今池駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 5.7万円
ファミリー平均 / 9.3万円
繁華街 歓楽街
二沿線利用可 生活費が抑えられる
治安の良さ:★☆☆☆☆
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:やや高い
住むヒト:単身が多い
【about】
飲食店やディスカウントストア、パチンコ店や風俗店が立ち並ぶ歓楽街。夜でも騒がしさが絶えない反面、夜でも街に灯りがあるため深夜の帰宅が多い人にとっては心強い環境でもある。ラーメン、バル、串、焼肉エトセトラ様々なジャンルの飲食店を網羅している。また繁華街にしては比較的家賃の相場も安く、〈東山線〉と〈桜通線〉の二沿線が利用できる点も非常に便利。
吹上駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 5.5万円
ファミリー平均 / 9.1万円
ほどよい賑わい
住宅街 のんびり
治安の良さ:★★★☆☆
ヒト密度:★★☆☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
〈吹上ホール〉の最寄り駅。イベントがある日は駅前が混雑することもあるが基本的には落ち着いた住宅街。レンタルビデオ店や電気屋、スーパーなど日常生活に必要なお店が一通り揃っているためエリア内で生活を完結させることができ便利。小さなカフェ、ビストロ、アンティークショップも点在している。吹上公園には子供連れの家族や、楽器の練習をしている学生などの姿があり活気付いている。
御器所駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 5.2万円
ファミリー平均 / 9.8万円
発人気学区
二沿線利用 治安がいい
治安の良さ:★★★★☆
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
〈鶴舞線〉と〈桜通線〉の二沿線が利用できる。人気学区でもあり子育て世代からの人気が高い文教地区。商業施設は少ないものの、スーパー、薬局、飲食店など一通り揃っていて暮らしやすさは◎ただこのあたりには昔から住み続けている人や戸建が多く人の流動性が低いため賃貸物件の数自体が少なく条件にあった部屋を見つけることが難しい。
桜山駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.9万円
ファミリー平均 / 10.0万円
ハイクラス 閑静な住宅街
治安がいい 人気学区
治安の良さ:★★★★☆
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
大学のキャンパス、大学病院、博物館を擁する文教地区。名古屋でも五本の指に入るほど子育て世帯に人気のエリア。〈桜山学区〉と〈汐路学区〉の二つの人気学区が隣り合ったエリアで治安の良さに定評があり、教育に熱心なファミリー世帯からの支持が高い。飲食店などは少なく娯楽性にはやや乏しい印象。桜の名所として有名な山崎川も近く全体的に緑が多い。
瑞穂区役所駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.8万円
ファミリー平均 / 9.8万円
閑静な住宅街
人気学区 のんびり
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:ファミリー / お年寄りが多い
【about】
瑞穂区役所の最寄り駅。警察署、消防署が駅周辺に集約されているから公的手続きや証明書の発行が必要になった際にとても便利。人気学区でもあるため家族世帯が多いのはもちろんのこと、治安の良さに定評があるため単身女性からの支持率も高い。地味だが不便はなく落ち着いて暮らすことのできる町。
瑞穂運動場西駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.9万円
ファミリー平均 / 9.1万円
閑静な住宅街
治安が良い 緑が多い
治安の良さ:★★★★☆
ヒト密度:★★☆☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
〈瑞穂運動場〉から西に位置する駅。施設内には図書館、プール、ジムなどがあり気軽に利用することができる。瑞穂運動場以外、これと言って何があるわけでもないが桜の名所として有名な山崎川にも近くランニングや散歩にも適した環境。隣駅である新瑞橋駅前に大型ショッピング施設があるため車があると利便がいい。治安は悪くないが、夜間は灯りが少ないため帰路が不安な場合は大通り沿いの物件を探すのが吉。
新瑞橋駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 5.8万円
ファミリー平均 / 7.7万円
二沿線利用可能
下町情緒 治安がいい
治安の良さ:★★★★☆
ヒト密度:★★★☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:夫婦 / 単身者が多い
【about】
住宅街の隙間に生まれた商業エリアで痒いところに手が届くような便利さがある町。駅前に大型ショッピングモールがあり、生鮮食品、日用品、雑貨、衣料品などが全て揃う。駅周辺から少し歩くと通り沿いに居酒屋やごはん屋もあり、物価も家賃相場も安い。名城線と桜通線の二沿線が利用できて名古屋まで乗り換えなしでアクセスができる。
桜本町駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.8万円
ファミリー平均 / 6.9万円
生活費を抑えたい
のんびり 治安がいい
治安の良さ:★★★★☆
ヒト密度:★☆☆☆☆
駐車場の価格:標準的
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
特筆すべき特長は何もないがスーパーや薬局など日常的に必要なお店はちゃんと揃った開放的な町。数は少ないがチェーンの飲食店をはじめ小さな個人店も在している。平坦な地形であるため自転車移動に便利。ただ駐車場の価格も高くはないため車生活にも向いている。物価も家賃相場も安く、浪費につながるようなお店もないため家計に優しい環境でもある。夜は灯りが少ないため深夜の帰宅が多い人は大通り沿いでのお部屋探しが吉。
鶴里駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.5万円
ファミリー平均 / 6.8万円
生活費を抑えたい
治安がいい 緑が多い
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★☆☆☆☆
駐車場の価格:安い
住むヒト:ファミリー / お年寄りが多い
【about】
駅前から住宅街が広がる静かな町。娯楽の少ない環境ではあるものの高い建物がない分景色は開放的で不思議と閉鎖的な雰囲気はない。自然を残しつつ緑地を整備して作られた街であるため小さな子供をのびのび遊ばせることのできる環境。近隣にスーパーマーケットなど日用品を買い揃えられるようなお店が少ないため車生活を推奨します。
野並駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.5万円
ファミリー平均 / 6.3万円
生活費を抑えたい
のんびり 治安がいい
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★★☆☆☆
駐車場の価格:安い
住むヒト:ファミリー / お年寄りが多い
【about】
スーパー、薬局、電気屋など生活に必要なお店が集約された便利な町。繁華街のようにショッピングを楽しめる環境ではないが気軽に入れそうな飲食店やパン屋、カフェなどが点在しており町全体に程よい活気がある。商業エリアよりも自然豊かな住宅街が広く占めているため基本的には閑静で物価も家賃相場も安い。
鳴子北駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.4万円
ファミリー平均 / 6.3万円
生活費を抑えたい
のんびり 住宅街
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★☆☆☆☆
駐車場の価格:安い
住むヒト:ファミリー / お年寄りが多い
【about】
駅前から住宅街が広がる静かな町。公園や大通り沿いなど全体的に緑が多く気張ったところがない街並みなので肩の力を抜いてマイペースに生活できる。スーパーやコンビニなどは近隣にあるためコンパクトに生活が完結する。ただ緩やかな起伏がある地形なので電動自転車or車があるとなお快適に生活できる。
相生山駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.4万円
ファミリー平均 / 6.5万円
生活費を抑えたい
緑が多い 閑静な住宅街
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★☆☆☆☆
駐車場の価格:安い
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
娯楽は多くないものの駅前にはチェーンの飲食店や、学習塾、美容室などお店が並び心地よい活気がある。町の多くは住宅街が占め、自然もたくさん残っている。これと言って商業施設もないため外からの人の流入が少ない。緩やかな起伏がある地形で、大型ショッピング施設も少し離れた場所にあるため車生活を推奨します。
神沢駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.5万円
ファミリー平均 / 6.5万円
住宅街 公園が多い
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★☆☆☆☆
駐車場の価格:安い
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
駅前には飲食店やカフェが点在しているが、町のほとんどを占めるのは静かな住宅街。駐車場料金の相場が安いエリアでもあるため車生活に向いている。隣駅である徳重駅周辺に大型ショッピング施設があるため車があれば日常的な買い物に困ることはまずない。いたるところに緑や木々が生い茂る自然の多い住宅街なので夏場は虫除けスプレーが手放せない。ただ小さな公園も多く子育て環境としては安心できる。
徳重駅
〈家賃相場〉
単身者平均 / 4.7万円
ファミリー平均 / 6.8万円
始発・終点 住宅街
発展性あり
治安の良さ:★★★★★
ヒト密度:★★☆☆☆
駐車場の価格:安い
住むヒト:ファミリーが多い
【about】
桜通線の始発駅。近年急速に開発が進む新興住宅地で少しずつ人気が高まっている。駅前に大きなショッピング施設や飲食店が集約されているため駅中心の生活ができる。駅近の物件に住むのであれば車がなくても不便はないものの、郊外であるため各方面への移動を考えればやっぱり車はあるに越したことはない環境。利便がいいわりに物価も家賃相場も安く家計に優しい町。
おしまいに
桜通線の沿線にある町を歩いていると、どこか似た人が多いように感じることがある。ビニール袋ではなくきちんとマイバックを下げている人や、履物もヒールや革靴よりフラットでカジュアルなものを身につけている人の方が多く、全体として景色にギラつきが少ないように思う。いわゆる類は友を呼ぶという話で、桜通線に土着する人たちはこの独特の生活感覚みたいなものに心地よさを感じているのかもしれない。